物件内覧時や入居前に確認いただきたいことは多くありますが、確認を忘れがち・・・ そして後からトラブルになりやすいもの・・・ なんだと思います? タイトル通りの『設備の取り扱い』なんです。 室内備品を大きく分けると2つにわけることができます。 ①設備品・・・物件の設備(賃貸の条件で設定された設備品)なので 経年劣化などで故障した場合は家主さんの義務で修理・交換します。 ②無償貸与品・・・家主さんの好意で使っていいですよ~♪ってもの。 なので故障しても原則家主さんは修理交換義務はありません! 写真のようなエアコン!照明!温水洗浄便座!など 無償貸与ですってことが多いので
内覧時にぜひ確認を! 入居後、普通に使っていたら故障したので修理してもらおうとしたら、実は無償貸与品だったってことがないようにしたいですよね。 もちろん弊社では知的で優れた(?)営業スタッフが率先して設備なのか無償貸与なのか情報提供いたします! なんでもご質問くださいね!
0 コメント
汚れがドンドンでてきます。 エアコンから出てきた汚れ。真っ黒です。 クリーニング施工時間は90分ほどでした。 きれいに生まれ変わったエアコン。吹き出てくる風も臭くない! なんだか部屋全体がスッキリした感じで爽やか! エアコンクリーニング業者さんに聞いたところ年1回のエアコン内部清掃がオススメとのこと。
内部のファンに汚れやカビが付着するとファンの動きが悪くなってしまうそうです。 電気代も上がってしまうようですよ。 エアコンクリーニングとてもオススメです。 クリーニング業者さんのご紹介もしてます。気になる方は是非弊社へお問合せください。 今回は、「外装リフォーム」についてご紹介をさせていただきます! 弊社では、物件を巡回し「外装リフォームのご提案」を家主(オーナー)様へさせていただきます。 しかし... 「外装をリフォームをしてどうなるのか分からない」 「外装をリフォームするメリットって何?」 と、疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう... そこで!「実際に行った工事をご紹介」しながら、 大切な物件を維持管理してく上での「外装リフォームの重要性」について ご紹介させていただきたいと思います。 ぜひ最後までご一読ください(^^) 【 外装リフォームのメリット】 ・入居率の維持 どうしても築年数が経過すると、外装の汚れ・塗装の剥がれ・サビ等から、外から見た際の外観が古く感じられ 入居率が低下してしまいます。 好立地でお部屋の中がどんなに綺麗でも、実際にお部屋を探されている方は外から見た際の外観というのも 重要視されるため、建物の第一印象というのはとても重要になってきます。 ・建物の維持 きちんと定期的にメンテナンスをすることで、建物の構造体を守り・建物を雨・風からも守ることができます。 さらに、雨・風から建物を守るということは、長期的に美観を保つことにもつながり、長期使用も可能になります。 また、水漏れの心配も軽減することから安定した収入を保持できるのです。 ・入居者様の意識向上 綺麗な建物に住むことで、入居者様が共用部・お部屋を綺麗に使うよう心掛ける そうすると劣化が少なくなるため、長期的に美観を保つことにつながる可能性もあるのです。 【外装リフォームの時期】 外装リフォームの時期の目安は、約15年前後の周期といわれています。 【外装リフォームの内容】 では、実際どのような工事をするのか... 外装のリフォームと言っても、「建物の構造」・「外壁の仕様」によって修繕方法は様々です。 そのため、今回は... ・築 年 数 : 32年 ・ 構 造 : 鉄筋コンクリート造 ・ 階 数 : 3階建て ・ 世 帯 数 : 12世帯 ・ 外 壁 : 一部外壁タイル貼り の物件を実際に施工していただきましたので、そちらをご紹介させていただきます。 今回ご紹介させていただくこちらの物件は、外装リフォーム2回目となります。 では早速、実際の「工事内容」と「お写真」を交えながらご紹介させていただきます。 ◆タイル補修 タイルが壁面にしっかり接着しているかを打診し 「浮いている箇所」・「剥離している箇所」を調べ密着させます ◆外壁クラック・爆裂補修 外壁のクラック(ひび割れ)と爆裂(コンクリートの欠損)を モルタルで補修します
◆実際の外観の変化
メンテナンスの時期を超えて放置し続けるとどうなるか... ・補修箇所が増える → もちろん、その分工事代金は高くなります ・タイルが剥離して落下する → 人を傷つけてしまったり、お車を傷つけてしまうこともあるかもしれません もちろん、落下してしまっている分工事代金も高くなります ・漏水(雨漏れ等)の危険性が出てくる → お部屋の中まで水が漏れ、ご入居者様の家財を濡らしてしまうということもあるかもしれません 漏水の原因部分の他にも、水浸しになってしまった床や天井も補修しその分工事代金も高くなります ご覧いただいた通り、建物の寿命も定期的にメンテナンスをした建物とかなりの違いがでてきます。 費用の面もありますが、できる限り定期的なメンテナンスをおすすめいたします!! まずは、お持ちの物件の点検を依頼されてみてはいかがでしょう(^^) もちろん、平成不動産でも不動産管理のご相談をお受けしております! お気軽にお問い合わせください!! 先日 新築マンション建設予定地で行われる「地鎮祭」というものに初めて参加させていただきました(^^)/ 不動産業に携わり早3年…なかなかできない貴重な体験をさせていただきました! しかし、恥ずかしながら私まったくといっていいほど「地鎮祭」に関する知識がなく 「地鎮祭って何?」 「どんなことをするの?」 「なんの為にするの?」 ↑このような状態でした…。 せっかく参加させていただくなら知っておきたい!ということで「地鎮祭」について少し調べてみましたので、 今回行われた「地鎮祭の風景」とともに「地鎮祭とは何なのか」 皆様にご紹介させていただきたいと思います!!ぜひ最後までご一読ください! まずは、今回「地鎮祭」が行われた場所... こちら!近見8丁目に2棟建設予定です(^^) この場所で行われた、「地鎮祭」というのはいったい何なのか… 💡 地鎮祭とは 💡 土木工事や建物を建てる際に、 工事の無事や安全、建物や家の繁栄を祈る儀式の事です。 工事の着工にあたり、神職をお招きして神様にお供え物をし、祝詞をあげ、お祓いをするなどして浄め、最初の鍬(くわ)や鋤(すき)を入れ工事の無事を祈ります。 💡 地鎮祭の際は 💡 工事や建築する場所の周囲にしめ縄を張り、中央に祭壇を設けます。 その他にお供え物として、お酒・お米・海の幸・山の幸・野の幸・塩・水等を用意するようです そしていよいよ「地鎮祭」始まりました… 神様に捧げものをし、お祓いや祝詞をあげたのち、施主・施工会社が 初めて鍬(くわ)や鋤(すき)を入れ工事の無事を祈ります。 こちらは、地鎮の儀 その土地で初めて草を刈る「刈初(かりぞめ)」 その土地で初めて土をおこす「穿初(うがちぞめ)」 その土地で初めて土をならず「土均(つちならし)」を行います。そして最後に神職が鎮め物を納めます。 施主・施工会社が「えいっえいっえいっ」とかけ声をかけ盛り砂に鍬や鋤を入れます! 「地鎮祭」は、全ての工事や新築を建てる方が、必ずやらなければならないというものではありません。 しかし、このように1つ1つの事に意味がありまた、施主・施工会社・作業員などが一同に顔を合わせ工事の無事や安全、建物や家の繁栄を祈るという機会は「地鎮祭」をしなければない貴重な機会だと思います。 さて、「地鎮祭」が終わり、いよいよこれから工事の着工となります。 建物が完成するまでの間、またいろいろな節目で経過をご紹介させていただきますので、ぜひお楽しみに(^^)/ Writer K.Kai アパート・マンションの水道には、大きく分けると供給タイプが2パターンあります。 ①専用メーター設置タイプ 水道局の専用水道メーターが各戸毎に設置してあるタイプ。 近年はこのパターンの供給が多いようです。 使用した水量に対して水道局から入居者へ請求となります。 ②子メーター設置タイプ 建物には水道局の専用メーターが1つだけのタイプ。 各戸には子メーターと呼ばれるメーターが付いている(若しくは付いてない)。 管理人や大家さんが毎月子メーターを検針して、使用量に応じた水道料金を各戸に請求します。 (「割り当て」といって水道料が定額になってたりもします) 図にするとこんな感じ↓ この②子メーター設置のタイプ。
実は、水道料金が割高になってしまうケースがほとんどです。 そこで、熊本市上下水道局では、「共同住宅料金の適用申請」って申請をおこない水道料金を調整できるようになっています。 この「共同住宅料金の適用申請」。利用戸数などによって水道料金が大きく変わることがあります。 ※詳細は水道局HPで確認ください。 www.kumamoto-waterworks.jp/?waterworks_article=1584 この申請は、ほとんどが新築時に申請されてそのままになっているケースが多いようです。 あまり知られてませんが、実際の使用戸数で申請すると割安になることも!? 弊社平成不動産では、子メーター検針物件の申請シミュレーションも行っています。 子メーター検針物件をおもちの家主様! 一度、水道料金を見直してみませんか? アパート・マンションのネーミング(名前)。 日ごろ目にしているはずなのに、あまり気にする機会ってありませんよね。 今回は、そんなアパート・マンションのネーミングの話です。 ネーミングの代表的なもの ・ロイヤル○○・・・【意味】王室、高貴な ・グランド○○・・・【意味】立派な、大きな ・メゾン○○・・・・【意味】家、住宅 ・○○コーポ・・・・【意味】コーポラスの略で、集合住宅 ・○○マンション・・【意味】中高層の集合住宅 ・○○ビル・・・・・【意味】ビルディングの略、建物 他にもいろいろ思いつきそうですが、聞きなれたネーミングですね。 おもしろいネーミングもいろいろあって 「ほうれん荘」や「たのし荘」 「めぞん一刻」「サンプラザ中野」なんてものあるとか・・・。 アパート・マンションの名前を書く機会って結構あります。 さまざまな書類や名刺やはがき、年末恒例の年賀状。 物件の募集資料もアパートマンションの名前がドーンっとでている ものが多いです。 極端ですが、「くるし荘」とか「キン肉マンション」といった ネーミングのアパート・マンションがあったとしたら・・・。 実際、「物件は好みだけど、物件名がいやだから他の物件に決めました。」 という賃貸物件をお探しのお客様がいらっしゃいました。 ですから、建物のネーミングって結構重要なんです。 実例ですが、「○○○ハイツ(○○○はオーナーの名字)」から 「フェリーチェ◆◆(◆◆は地域名)」変えたところ入居率が上がったことも。 ※フェリーチェはイタリア語で「幸せ」の意味。 住む人や利用する人が、素敵だな!と納得頂けるネーミングを付けるコツは
英語だけでなく、あえてフランス語・イタリア語をいれてみる。 「夢」を英語にするとドリーム。フランス語だとレーヴ。 意味は一緒でも、響きが違いますね。 また、地域の名前やイメージを入れたり、所有者の名前をいれたり、もじったり。 その熟語や単語を組み合わせて、発音しやすいか書きやすいかを確認する。 最後は、組み合わせた後のネーミングが変な意味になっていないかを確認する。 例)メゾン ド M・・・メゾンを抜くとドM。 例)茶色のレンガ調の建物なのに「ホワイトハウス」 ネーミングはアパート・マンションのイメージを左右する重要な要素です。 これからアパートマンションを購入される方・名前の変更を予定されている方は 是非、素敵な物件をイメージできるネーミングを一緒に考えてみませんか。 ㈱平成不動産でお待ちしています。 初めまして、こちらは賃貸物件でのよくあるトラブルと解決方法をご紹介させて頂きます。 まずは、冬によくある、突然お湯が出なくてお風呂に入れない!! こちらは、お湯を突然大量に使った場合等におこる現象になります。 ちょうど電気のブレーカーが落ちるのと似た状態で、給湯器の安全装置が作動していて お湯がでません。 解決方法は、玄関隣かベランダにあります、給湯器についている解除ボタンを押して3分程待つと直る事が多いです。 もちろん、全てがこちらで直るわけではないのですが、大体復旧致します。
この方法でも、直らない時は管理会社へ連絡報告の上、ガス供給会社へ連絡になります。 お湯が出ない要因は色々ありますが、一度参照下さいませ。 |